「介護で身体がつらい」
「介護で夜も眠れない」
「介護ばかりで、なかなか自分の時間がとれない」
このような介護の悩みを抱えていませんか。介護の悩みは多岐にわたるでしょう。本記事ではみなさんが抱える介護の悩みに関して、その解決方法を解説します。
- 介護における主な悩みの原因について
- 信頼できる相談先の紹介
- 介護の悩みを解決するための手段について
介護の悩みは一人で抱え込んではいけません。この記事を読めば、介護の課題に対処する新たな手段を見つけられるでしょう。
介護の悩みの原因
介護に対して悩みを抱える人は、実はたくさんいらっしゃいます。介護における悩みは多岐にわたりますが、介護における悩みの原因は大きく分けて3つに分類できるでしょう。
- 身体的負担
- 心理的負担
- 経済的負担
介護における身体的負担
介護における身体的負担とは、介護する際に生じる肉体的なストレスや疲労を指します。家族の介護を行う際に、重い労働などによって引き起こされます。介護者は様々な場面で身体的負担を生じるでしょう。
- ベッドから車いすに移る際の支援
- ベッドで向きを変えるための体位交換
- 食事を準備し、食事を食べさせる行為
- 着替えなどの更衣の介助
- トイレでのオムツ交換などの排泄介助
- 歯磨きなどの口腔ケア
介護による身体的負担により、介護者は腰や関節などに痛みを感じるかもしれません。
介護する人の身体的負担として、睡眠不足も挙げられます。介護は日中だけではなく、夜間にも必要です。例えば、トイレの介助が必要な方は、日中だけでなく夜間にもトイレに行かれるでしょう。夜間の介護のために起きる必要があり、睡眠不足などの身体的負担が強くなります。
介護における精神的負担
介護における精神的負担とは、介護する人が感じる精神的なストレスや圧力を指します。介護者が感じる精神的負担は多岐にわたるでしょう。介護者は家族の介護や心のケアをしているため、自分の健康や時間が犠牲になる場合も多いからです。介護者の精神的負担は多岐にわたります。
- 介護に時間が割かれ、友人や社会の接触の減少による孤独感や孤立感
- 介護する人への健康や幸せに対する過度な責任感と重圧
- 介護する人の状態が改善されないことへの無力感
- 介護に対してイライラなどの感情への罪悪感
例えば、アルツハイマー病の家族の介護をする場合、介護者は日数がたつごとに、家族の認知機能が低下していく様子を目の当たりにするでしょう。改善の見込みがないため、深い無力感を感じるかもしれません。
介護における経済的負担
介護には多額の費用を必要とする場合もあり、家計に経済的負担をかけることも多くあります。介護における主な支出は、以下の通りです。
- 介護サービス利用費:在宅での介護サービス費用、一部自己負担
- 施設利用費:施設サービスの費用、一部自己負担
- 医療費
- 介護用品購入費・レンタル費:オムツや介護ベッド、車いすなど
- 住宅改修費:自宅の段差の解消や手すりの設置など
介護が必要な生活は長期にわたる場合も多く、介護で必要な費用は経済に大きな負担になるかもしれません。介護保険などの利用により、経済的負担をカバーできますが、すべての費用はカバーできないでしょう。
介護する人の経済的負担は、支出以外に収入面にも存在します。介護するために、仕事を続けられない場合もあるからです。例えば、フルタイムで働いていた人が、家族の介護のためにパートタイム勤務に切り替えるケースがあります。勤務時間の減少に伴い、月収が低下するでしょう。場合によっては、仕事を完全に辞める必要があるかもしれません。
介護が辛いと感じる主な理由は、心理的負担や身体的負担、経済的負担が複合的に影響するからです。介護は人生の中で重要な出来事であり、うまく対処するには適切な支援と自己ケアが必要となります。
介護の悩みは誰に相談すればいいの?
介護における悩みやストレスは、一人で抱え込んではいけません。介護の仕事は他の人には見えにくく、評価も受けにくいためストレスが溜まりがちです。介護の悩みやストレスを一人でため込むと、ストレスは次第に増していくでしょう。
悩みやストレスを他人と共有すると、介護が少しは楽になるかもしれません。他人と共有すると、新しい視点やアドバイスをもらえ、問題解決への新たな方法が見つかるでしょう。
もし介護の悩みを友達や近所の人に相談できない場合や、専門的なアドバイスが必要な時には、以下のような専門家に相談すると良いでしょう。
- 市役所などの自治体
- 地域包括ケアセンター
- 医療機関の相談室
- 介護支援相談員(ケアマネージャー)
- 民生委員
市役所などの自治体
市役所などの自治体では介護保険の申請など以外にも、介護に関する相談できます。市役所では、介護保険の申請や介護に関する一般的な相談を受け付けています。ただし、手続きに関する基本的な情報提供が中心です。個々のケースに応じた具体的なケアプランの作成などは、介護支援専門員や地域包括支援センターで行われます。
介護に関する相談に行く場所に迷った時や、介護保険の申請に関する相談をしたい人は市役所などの自治体に相談すると良いでしょう。
地域包括支援センター
地域包括支援センターとは、地域住民が自立した生活を送るための支援をする公的な施設です。地域包括支援センターには、以下のような役割があります。
- 総合相談支援業務:高齢者やその家族が直面する問題に対して、相談を受け適切なサポートを行う
- 権利擁護業務:高齢者の権利や利益を守る、虐待防止など
- 介護予防ケアマネージメント:介護が必要な状態を予防する取り組み
- 包括的・継続的ケアマネージメント:ケママネージャーに対する指導や相談など
地域包括支援センターではケアマネージャー、社会福祉士、保健師の3つの職種の専門家がいます。専門家が介護保険の利用方法や介護サービスの申請、日常生活での困りごとなど様々な相談を受け付けています。
医療機関の相談室
多くの医療機関では、患者やその家族をサポートするための相談室を設けています。医療機関の相談室では、病気や怪我の療養に伴う社会的・経済的・心理的問題などについて、医療ソーシャルワーカーが患者やその家族からの相談を受け付けています。医療機関の相談室を利用すると、介護者は専門的な医療情報や被介護者の健康管理に関するアドバイスを受けられるでしょう。
介護支援専門員(ケアマネージャー)
介護支援専門員は、要介護や要支援の認定を受けた方々が、必要な介護サービスを効率的に受けられるように支援する専門職です。一般的には「ケアマネージャー」、または単に「ケアマネ」とも呼ばれます。主な業務はケアプランの作成と、サービスの提供者との連携です。介護が必要な人々ができるだけ自立した生活を続けられるように支援しています。
介護支援専門員は介護に関する広範な知識と経験を持っており、適切なサービスや支援の提案、計画の立案ができます。例えば、要介護認定を受けた高齢者が自宅で快適に生活できるように、介護用ベッドの設置や訪問介護サービスの手配などをします。サービスの手配や提案により、利用者はより安全かつ快適に生活できます。
民生委員
民生委員は厚生労働大臣から委嘱された地方公務員で、各地域で住民の相談に応じ、必要な支援を提供する役割を担っています。地域住民の生活支援や相談業務が主な仕事です。一人暮らしの高齢者や障害のある方々への訪問や生活環境の改善提案、公的サービスとの連携なども業務に含まれます。
民生委員は介護の専門家ではありませんが、介護に関する相談もできるでしょう。民生委員が担う役割には、以下のような活動があります。
- 相談支援: 様々な問題について相談を受け、アドバイスや情報を提供します。
- サービスの橋渡し: 市町村や福祉サービスと本人をつなげる役割を果たします。
- 見守り活動: 一人暮らしの高齢者宅を定期的に訪れ、日常生活を見守ります
民生委員は、地域で生活する高齢者にとって大きな支えとなります。特に介護者が直面する様々な問題に対して、親身になって相談に応じてくれるでしょう。
介護に伴う悩みやストレスを一人で抱え込んではいけません。相談窓口の利用により、介護の負担を軽減し、より良い介護生活を実現できるかもしれません。もし介護に関する問題に直面したら、積極的に相談窓口を利用すると良いでしょう。
介護の悩みを解決する手段
介護における悩みは多岐にわたり、解決する手段も様々な方法があります。解決するための手段として、以下の4つの方法を紹介します。
- 介護サービスの活用
- 介護スキルの習得
- 介護から一時的に離れる
- 介護施設への入所
介護サービスの活用
介護負担に悩んでいる場合、介護サービスによって解決できる場合もあるでしょう。日本では介護保険制度により様々なサービスが提供され、日々の介護負担を軽減できます。介護負担を軽減できる介護サービスには、以下のようなサービスがあります。
- 訪問介護:専門の介護スタッフが訪問し、身体介護サービス(食事介助や排泄介助など)や、生活援助(洗濯や掃除など)をする
- 訪問看護:医療専門スタッフが訪問し、健康管理や医療処置を実施
- 訪問リハビリテーション:リハビリスタッフが訪問し、自宅でリハビリを行う
- デイサービス:日中施設に通い、食事提供やリハビリテーション、趣味活動などのサービスを実施
介護負担を軽減できるサービスを組み合わせると、介護負担を大きく軽減できるでしょう。本人や介護者のニーズに応じて、様々なサービスを組み合わせられます。
介護スキルの習得
介護スキルの習得も、悩みを解決する方法の一つです。介護スキルの習得は、介護者自身の自信にもつながるでしょう。地域の介護支援センターや公共施設では、介護者向けのトレーニングプログラムを定期的に開催しています。介護スキルを習得するプログラムへの参加により、移動支援や食事介助、入浴介助といった日々のケアの質を高める技術を学べるでしょう。
介護から一時的に離れる
介護がつらいと感じた時には、介護から一時的に距離を置くことも必要です。介護者自身がリフレッシュする時間により、精神的にも身体的にも回復できるでしょう。介護から一時的に離れるためのサービスとして以下のようなサービスがあります。
- ショートステイ:一時的に介護施設に預けられるサービス
- デイサービス:日中施設に通い、食事提供やリハビリテーション、趣味活動などを提供する
ショートステイは、数日から数週間、施設に預けられるサービスで、介護者が休息を取るのにとても役立つでしょう。例えば、ショートステイを利用している間に、介護者は旅行に出かけたり、自分の健康管理に時間を使えます。デイサービスは日中に利用するサービスで、介護者はその時間を自由に使えるでしょう。介護から一時的にはなれるためのサービスにより、介護者は趣味の時間を楽しんだり友人と会ったりでき、心身共にリフレッシュできます。
介護施設への入所
場合によっては、介護施設への入所も介護の悩みを解決する手段となります。特に必要な介護が多く、家庭での介護が困難な場合には専門的なケアを提供する施設への入所が適切です。介護が必要な方が入所できる施設には、様々な種類があります。
- 特別養護老人ホーム:重度の介護がかたが、長期的に入所する施設
- 介護老人保健施設:施設入所し、リハビリを受けられる
- グループホーム:認知症の高齢者が少人数で共同生活を送る住宅型の施設
- 有料老人ホーム:比較的自立度が高い方から、介護が必要な方まで幅広く対応
- 介護付き老人ホーム:基本的な生活支援から介護サービスまでを提供する施設
- サービス付き高齢者住宅:必要に応じて介護サービスを受けられる
施設へ入所すると、介護を受ける人は日常的に必要な支援を専門のスタッフから受けられ、介護者は重い負担から解放されるでしょう。家庭での介護が難しいと感じた時は、施設への入所を検討する必要があるかもしれません
まとめ
相談やサポートにより、介護の悩みは軽減できます。この記事では、介護の悩みを解決するための具体的なアプローチをいくつか紹介しました。
- 身体的、精神的、経済的負担の理解
- 介護の悩みを相談できる場所の紹介
- 介護の悩みを解消するための解決策
これらの情報が、介護する皆さんの負担を少しでも和らげ、より良い介護生活を送る手助けになれば幸いです。介護悩みは一人で抱え込んではいけません。介護の悩みの解決には、周囲の支援が必要です。介護の悩みを解決するための一歩となることを願っています。